ホッとな情報MEDIA

季節のイベント・生活に関するお役立ち情報をお届けします。

当サイト内のコンテンツでは、プロモーションが含まれる場合があります。

餅のカビを防止するには?!原因も知ろう!

投稿日:

お正月用に、お餅を用意するご家庭も多いですよね。
私も、お餅が大好きでお正月にはつい食べ過ぎてしまうほど。

その為、結構多めに用意しちゃうんですよね。

ただ、お餅はカビが生えるのも早くて、気づいたらカビが生えていた!なんて経験した方も多いのではないでしょうか。

 

お正月といえば、鏡餅として飾ったお餅もありますし、結構な量になってしまうこともありますよね。
早く食べないとカビも生えちゃうしと、毎日たくさん食べてると正月太りまっしぐら・・・。

 

こういった悪循環を減らすためにも、カビから餅を守って日持ちさせましょう!
今回は、そんな餅のカビ防止法や原因についてもご紹介します。

スポンサーリンク

餅のカビ防止法

気づいたらお餅にカビが生えていて、そのカビを取って食べるという人も多いですよね。
とはいえ、せっかくですから美味しいお餅を食べたいもの。

 

という訳で、今回からカビを防止する方法を使って保管してみましょう。

餅のカビをわさびで防止

《用意するもの》
・タッパー
・わさび(チューブでOK!)
・アルミカップまたはアルミホイル5cm画

1.アルミホイルの四方を立ち上げて、器のようにする
※アルミカップがある人は、1を飛ばして2へ

2.そこにわさびを3cm~4cm分ほど絞り出す

3.タッパーの隅に2のわさびを置く

4.お餅をタッパーに入れて、しっかり蓋をする
※密閉できるタッパーにしましょう

5.冷暗所で保管

時々、わさびを交換しながらであれば、お餅にもよりますが20日~1ヶ月程度カビを防止できるでしょう。

ちなみに、からしでも同じ効果が得られます。

わさびやからしには、殺菌作用を持つ成分があるため、カビの防止もできるのです。

 

餅のカビをカイロで防止

《用意するもの》
・貼るカイロ
・タッパー

1.貼るカイロを袋から出して、3回揉む

2.タッパーの蓋に貼るカイロを貼り付ける

3.タッパーにお餅を入れて、しっかり
蓋をする

4.冷暗所で保管する

カビは、酸素があると繁殖するという性質があるのですが、カイロがお餅よりも酸素を吸ってくれるので、お餅のカビ防止になります。

だいたい2週間ほど持ちます。
涼しく・湿度が低い場所で保管すれば、日持ち期間も延びますよ。

 

お餅のカビから守るなら冷凍も!

一番カビを防止できて、長持ちさせられるのは冷凍です。
冷凍庫が空いている人、短い期間では食べきれない場合には冷凍を選びましょう。

1.お餅一つずつにラップする
※必ず一つずつラップして、ぴったり密着させて酸素を抜きましょう

2.ジップロックなどに入れて、しっかり空気を抜いてジッパーを閉める

3.冷凍庫に入れる

冷凍であれば、半年ほどは持つでしょう。

但し、冷凍焼けしたり味も落ちてくるので、美味しいお餅を食べたいなら1ヶ月位を目処に食べてしまいましょう。


スポンサーリンク

餅にカビが生える原因

あっという間に、カビが出現することもあるのがお餅。
そもそも、カビが生えてしまう原因は何なのでしょうか?

4つのカビが生える条件

カビは、4つの条件が揃うことで初めて発生します
その条件というのが、酸素・湿度・温度・エサです。
※エサというのは、脂質・タンパク質など・・・。

お餅は、もともとエサの宝庫ですので後の環境的要因が揃うと、カビは簡単に繁殖します。
そもそも、カビが生えやすいということですね。

 

温度についてですが、25度前後になると特にカビが繁殖しやすくなります。
ですので、冬場の暖房の入った室内は、カビにとってはかなり良い条件なのです。

 

その為、暖房を使う部屋に餅を保管しないように注意してくださいね。
上記でご紹介した方法を使っても、カビの繁殖しやすい環境に置けば、その分カビの繁殖が速くなります。

必ず涼しいところで保管しましょう。

【関連】鏡餅のカビの取り方は?食べられるの?毒性があるって本当?

餅のカビ防止法のまとめ

お正月はお餅を食べるご家庭も多いと思います。
毎年のことですから、事前に餅のカビ防止法も覚えておくと便利ですよね。

わさびやカイロといった、意外なものを使うことで簡単にカビを防止できます。

カビが生えてから取って食べるよりは、カビ防止をして美味しいお餅を楽しみましょう。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-年中行事

Copyright© ホッとな情報MEDIA , 2024 All Rights Reserved.