ホッとな情報MEDIA

季節のイベント・生活に関するお役立ち情報をお届けします。

当サイト内のコンテンツでは、プロモーションが含まれる場合があります。

鏡餅はいつからいつまで?どこに飾るの?飾りの意味も!

投稿日:

正月には、鏡餅を飾るご家庭が多いですよね。

この鏡餅ですが、いつからいつまで飾るのか知っていますか?

何となく年末に飾って・・・と、結構あやふやという方もいるのではないしょうか?

 

いざ自分で飾ろうとすると、あれ?いつだったかな。

どこに飾るんだった??となったりするものです。

そこで、今回はお正月飾りの鏡っ餅はいつからいつまで飾るのか、どこに飾るのか、さらに飾りの意味も合わせてお伝えします。

スポンサーリンク

鏡餅はいつからいつまで?

鏡餅は、年神様にお供えするものであり、お正月に年神様が宿る場所ともいわれています。

 

つまり、年神様をお迎え・おもてなしするために新年になる前から飾るのです。

では、実際にいつからいつまで飾るものなのか確認してみましょう。

 

鏡餅はいつ飾る

年神様へのお供え物となる鏡餅は、12月26日~28日に飾りましょう。

 

一番飾るのに良い日とされているのが、「28日」です。

8は、漢数字で書いた場合「八」となる為、末広がり=縁起が良いといわれています。

 

そして、29日・31日は鏡餅を飾る日として良くありません。

29日は、「苦に立つ」「苦日餅」「二重苦」などと苦労を連想させるため、避けられているのです。

但し、29=ふく(福)捉えることもできる為、敢えて29日に飾るご家庭もあります

 

31日を避けるのは、葬儀の時に飾る一夜飾りを連想させるためとされています。

また、年末に慌てて飾るようで、神様に失礼に当たるともいえますね。

 

このことから、どちらかというと30日も直前と考えられる為、縁起の良い8の付く日かつ余裕をもって丁重にお供え物を用意するという意味でも、28日に鏡餅を飾るのが良いでしょう。

 

鏡餅を飾る28日が仏滅ならどうする?

縁起の良い日を選ぶという気持ちから、28日に飾るわけですがその日が仏滅だった場合、少し気になってしまう人もいますよね。

 

ですが、仏滅などの考えは中国思想によるものなので、日本の神事とは関りがありません。

その為、仏滅などお日柄を気にせず鏡餅を飾って大丈夫です。

 

鏡餅はいつまで飾るもの?

鏡餅を下げる=鏡開きはいつするものなのでしょうか?

一般的には、1月11日に鏡開きが行われます。

 

但し、鏡開きをする日は地域によって違います。
関西:1月15日・1月20日
京都:1月4日

など。

お住いの地域で違うので、その地域の慣習に従ってみてくださいね。

 

また、お供えした鏡餅は、年神様の生命力を分け与えられるといわれ、大切にいただくことで今年1年を平穏無事に過ごせるといわれています。

 

というわけで、鏡開きの日にちゃんと食べることも大切です。

 

鏡餅はどこに飾る?

鏡餅は、年神様がお正月に宿られる場所でもあるので一段高くなっている床の間(正式には:床)に飾ります。

床の間とは

座敷(畳の部屋)などの奥に、少し段差があって掛け軸などが飾られていたりする場所を見たことがある人もいらっしゃると思います。

 

その場所が、床の間です。
床の間は、身分が高い人がおられる場所=上座となります。

 

ただ、時代と共に畳の部屋自体も減少している為、床の間がない家の方が多くなっています。

その為、最近ではリビング・ダイニングなど、家族が集まることの多い大きな部屋などに飾って、年神様をお迎えします。

 

その場合、何か棚の上など少し高い位置に飾るようにしましょう。

鏡餅は複数飾る?!

鏡餅を飾るのは、1つと決まっているわけではありません。

大切な部屋などに飾ると、それぞれその場所の神様が宿るといわれています。

 

水回り=水神様
寝室=納戸神様

といった風に、それぞれの神様がおられるといわれているのです。

 

複数の鏡餅を飾る場合には・・・

床の間やリビングには、大きな鏡餅。

そして、そのほかの大切なお部屋に小さな鏡餅を飾りましょう。

 

スポンサーリンク

鏡餅の飾りの意味は?

鏡餅を飾る時は、他にもいくつか飾り付けを行いますよね。

この飾りにも、ちゃんと意味があることを知っていますか?

 

鏡餅の飾りつけも、地域差がありますが最もその中でも大切だと考えられている飾りの意味をお伝えします。

橙(だいだい)

恐らく多くの人が“みかん”と思っているもの。

みかんではなく、橙(だいだい)だったわけです。

 

とはいえ、最近はみかんが代用とされることが多いので、みかんと思っていても無理はありません。

ですが、本来は橙が正式なお飾りなのです。

 

この橙は、みかん段違いの凄まじい生命力をもっています。

冬が明けても、実が落ちないどころか2年以上も木から落ちないというのです。

 

このことから、家系が末永く続くという意味を持って飾られています。

“だいだい”栄えるということですね。

 

御幣(ごへい)

四角い白のみ、または赤・白の紙を組み合わせて作られているもの(四手)を竹・木などに挟んである飾りのこと。

 

下に四手を飾ることで、四方に手を開いて神様を盛大にお迎えする、また四方に栄えていくようにという意味もあります。

 

神具の一つでもあり、神社などでも見かけることがありますね。

昔は、白一色だった時期もあるようですが、赤を使うことで魔除けの意味も込められています。

 

裏白(うらじろ)

シダの葉のこと。

シダの葉は、古い葉が落ちないまま新しい葉がでてきて、一緒に成長していくという特徴があります。

 

この特徴から、末永く繁栄していくようにという意味があります。

左右で対になっているので、夫婦円満を願う縁起物ともいわれていますよ。

 

三方(さんぼう)

鏡餅をのせる台のこと。※三宝とも書きます。

神様へお供え物をするための台で、神事などの儀式で用いられます。

神様への礼儀意味する台でもあります。

 

穴のない方が表側とされ、神前に置く場合は穴のない方を神前に向けます。

つまり、継ぎ目となっている側が手前に来るようにしましょう。

 

四方紅(しほうべに)

神の四方に赤い縁取りのあるもの。

この上に、年神様へのお供え物を置くことになります。

 

“天地四方”を拝して災を払い、一年の繁栄を祈願する意味があるもの。

 

他にも、鏡餅のお飾りにはいろいろありますが、代表的なものをご紹介しました。

 

それぞれの意味を知って飾ると、鏡餅への思い入れ・年神様への感謝の気持ちもより一層膨らみそうですね!

 

鏡餅はいつからいつまで まとめ

何気なくお正月に飾っていた鏡餅。

ちゃんといつからいつまでという、飾る期間があります。

 

そして、年神様の生命力を分けていただくためにも、鏡開きをしたら有難くいただきましょう。

飾る場所や意味など、今年は感謝の気持ちを込めて意識して飾ってみてはいかがでしょうか。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-年中行事

Copyright© ホッとな情報MEDIA , 2024 All Rights Reserved.