ホッとな情報MEDIA

季節のイベント・生活に関するお役立ち情報をお届けします。

当サイト内のコンテンツでは、プロモーションが含まれる場合があります。

お歳暮は喪中のときも送る?マナーは?寒中見舞いにすべき?

更新日:

お歳暮は、日頃の感謝の気持ちを伝えると共に今後も良好なお付き合いをお願いする意味でも、大切な年中行事ですよね。

ですは、喪中のときはお祝いに関することは何かと控えるもの。

 

ですが、ここで気になるのがお歳暮はどうなるの?ということ。

大切な方への贈り物ですから、失礼があってもいけないし・・・と悩みますよね。

今回は、そんな喪中のときのお歳暮マナーを確認してみましょう。

スポンサーリンク

《関連記事》お歳暮を喪中の人に送るのはダメ?マナーもチェック

お歳暮は自分が喪中のときにも送る?!

喪中には、お祝い事などは控えますよね。

これは、よく知られていることですが、この線引きかどこまでかが悩む人も多いでしょう。

 

お歳暮の場合は、控えるべき行為にあたるのでしょうか?

お歳暮についてですが、大前提としてお祝いごとには当たりません。

 

日頃の感謝の気持ちをお伝えする贈り物なので、お歳暮を送ることはマナー違反にはならないのです。

送られてきた場合も同様に、有り難くお気持ちを受けとりましょう。

 

では、例年どおり送っても問題ないのかというと、そういうわけでもありません。

 

お歳暮 自分が喪中の時のマナーは?!

先にご説明したとおり、喪中であってもお歳暮を送ること自体は問題ありません。

ですが、押さえておきたいマナーというものは存在します。

 

では、実際喪中のときに気を付けるべきマナーは何なのでしょうか?

喪中のときの2つのお歳暮マナー

・忌中"四十九日"の明けを待ってから
・紅白の水引の熨斗(のし)を使わない

お相手が喪中ではないので、いつも通り送っても良いのですが、お相手が気にされる場合もあるのです。

昔からの考えで、喪中には"けがれ(穢れ)"といったイメージをお持ちの方もいらっしゃいます。

 

最近では、この考えも薄れつつありますが、お歳暮を送るお相手がどう受け止めるはわかりません。

スポンサーリンク

ご不快な気持ちにさせることのないよう、マナーとして忌中が明けてから送りましょう。

 

また、紅白の水引もお祝いごとを連想させるので、使いません。
喪中の時には、無地の水引・無地の短冊タイプののしを使いましょう。

 

その際の表書きですが、「お歳暮」とします。

 

お歳暮 喪中のときには寒中見舞いににすべき場合も?

自分が喪中の時には、忌中"四十九日"が明けてから送るのがマナーとご説明しましたが、忌明けを待つと新年に差し掛かってしまう場合もありますよね。

その場合の対処ですが、寒中見舞いとして送るようにしましょう。

 

1月1日~1月7日(松の内)に届くとお年賀、つまりお祝いごとになってしまいます。
喪中のときのお祝いごとは、避けるものなのでこの時期に届くことのないように気を付けましょう。

 

寒中見舞いにあたる時期

・関東地方 1月8日~2月3日ごろ
・関西地方 1月16日~2月3日ごろ

 

関西と関東など、地域に少しズレがあるのでご注意くださいね。
現在は、関西でも少し前倒し傾向にがあるのですが、15日以降にしほうが無難といえます。

 

また、関西・関東以外でも時期にばらつきが見られます。
ご心配な方は、すべての地域で寒中見舞いをの時期にあたる1月16日以降に届くようにすると良いですね。

 

立春(2月4日ごろ)までに送るのが、寒中見舞いなので遅くても1月中に届くようにしましょう。

 

また、寒中見舞いなどの文面には、句読点を使わないという点も一緒に覚えておきましょう。

 

まとめ

お歳暮は、感謝の気持ちを込めた贈り物ですので、お祝いごとには当たりません。

自分が喪中であっても、感謝の気持ちを込めて贈り物をしましょう。
但し、受け取られるお相手に対しての心遣いは必要です。

スポンサーリンク

あなたの感謝の気持ちを、快く受け取っていただく為にもマナーは覚えておきましょう。

スポンサーリンク

-年中行事

Copyright© ホッとな情報MEDIA , 2024 All Rights Reserved.