ホッとな情報MEDIA

季節のイベント・生活に関するお役立ち情報をお届けします。

当サイト内のコンテンツでは、プロモーションが含まれる場合があります。

初盆での香典の相場や表書きなどのマナー!新札を入れてはいけない?!

投稿日:

四十九日を過ぎてから、初めて迎えるお盆が初盆(新盆)。

そんな初盆には、香典を持参するものです。

だけど、初盆に初めて出席する場合は香典の相場やマナーがわからず・・・。

 

いくら包めばいいの?表書きは何て書くのかな?と悩んでしまいますよね

そこで、今回は初盆で失礼がないように、初盆の香典の相場はいくらくらいか?表書きや新札を入れてはいけないの?といったマナーについてもご紹介しますね!

スポンサーリンク

初盆の香典なら相場は?

葬儀でも香典を包んだと思いますが、初盆の法要でも香典は必要です。

用意するのはわかったけど、初盆の香典はいくらぐらいにするものだろう?と悩んでしまいますね。

 

一般的にみると、初盆の香典相場は5,000円~10,000円です。

故人とある程度親しければ、5000円は包んだ方が良いでしょう。

ですが、故人との関係性が薄く食事会に出席されないなどの場合、3,000円にしても問題ないです。

親族の場合:10,000円

親しい間柄: 5,000円

関係が薄い間柄:3,000円

注意すべきなのが、故人との関係性に加え、ご自身の年齢でも香典に包む金額が増減すること。

20代などの若い世代の方であれば相場は低く、50代以降の方であれば相場は高くなります。

 

そして、食事会にも出席するのであれば、食事代を考慮して多めに包むのがマナーです。

基本的に香典はキリのいい金額にすべきなのですが、4000円や9000円といった4や9のつく金額は避けましょう。

「死」や「苦」を連想させてしまうからです。

 

地域によっても初盆の香典の金額などはかなり違ったりしますので、同じような立場の方にどれくらい包むのかを尋ねるようにしましょう。

その方が、安心できますよね!

 

ちなみに、私の両親にも聞いてみたところ、初盆はお供え物だけで3000~5000円くらい。

親族だけで初盆の法要を済ませ、基本的に香典を包むという習慣がないとのこと。

え?香典はいらないでしょ?という反応です。

 

このように、地域や親族間でそれぞれ考え方も違うことがわかりますね。

スポンサーリンク

初盆の香典の表書きは?

初盆の香典の表書きですが、一番無難なのは宗派に関係なく使える「御供物料」です。

仏式の場合:「御仏前(御佛前)」

神式の場合:「御神前」

悩んだ時は、「御供物料」にしておくと問題ありません。

仏式の場合に、御霊前と間違って書かないように注意してくださいね。

 

水引は双銀、黒白、藍銀が基本ですが、関西では黄銀、黄白を用いるのが一般的となっているようです。

人の死にかかわる行事ですので、繰り返すことを望まないということで【結び切りの水引】を用います。

 

弔辞には、必ず結び切の水引を使うということを覚えておきましょう。

 

初盆のお供えの表書きは?

また、香典だけではなく、お供えを持っていくこともあるかと思います。

お供えを持っていくときには、表書きは「御供」または「御仏前」にしましょう。

水引に関しては、香典と同じです。

 

双銀、黒白、藍銀、そして関西では黄銀、黄白の結び切の水引のものを使います。

 

初盆の香典で表書きは薄墨で書くのがマナー?

お通夜などで渡す香典は、薄墨で表書きするのがマナーと言われますよね。

それなら、初盆の香典も薄墨でいいの?となりますが、四十九日を過ぎれば薄墨でなくても問題ありません。

 

お通夜などの香典の表書きを、薄墨で書くというのは日本人ならではの心遣いからのもの。

薄墨で書くことによって「悲しみで力が入らない」「涙で墨が薄まってしまった」という意味合いを表現することができるのです。

その為、お通夜などで渡す香典では薄墨を使うのがマナーと言われています。

 

ですが、初盆の場合は四十九日も過ぎ、予め日程もわかっていることから丁寧に墨をすったと考えることもできますよね。

つまり、初盆の香典での表書きは、薄墨・濃い墨どちらでも大丈夫ということです。

 

ですが、香典の表書きには薄墨がマナーと思っておられる方も実際多いです。

不安な場合は、初盆に出席される方に尋ねてみましょう。

 

初盆の香典に新札を入れてはいけない?

香典には、新札を入れてはいけないといわれますよね。

これは、新札を入れると新札を用意して、待っていたという風に受け取られてしまうからです。

 

ですが、初盆の場合は亡くなってから時間が経過していることもあり、新札を入れてもマナー違反ではありません。

ただ、人の死にかかわる行事で新札というのは、「死を待っていた」と受け取られかねないので注意しておきたいもの。

 

念のため、新札を避けるのが無難といえます。

新札しかなくて、気になる方は新札を一度二つ折りにして折り目をつけるなどしておけば問題ありません。

逆に、汚れやシワのひどいものを包むほうがマナー違反です。

 

初盆の香典でお札の向きにマナーはあるの?

香典に入れるお札の向きに関しても気になっている方は多いでしょうが、こちらに関しては特に明確な決まり事はありません。

お札が複数になる場合には、お札の向きを揃えるくらいでOKです。

 

ちなみに、先でもお話ししましたが、お札の枚数に関しても4枚や9枚といったものは避けるようにしましょう。

お札の裏表の向きが気になってしまう場合には、お札を裏向きにして顔が下に来るようにしておけば問題ないでしょう。

※人物が描かれてない方が裏

スポンサーリンク

初盆の香典の相場 まとめ

いかがでしたか?

法要などの時は、やはり失礼があってはいけないのでマナー面が心配になりますよね。

一般的には、初盆の香典相場は5000円~10000円。

関係の薄い友人などであれば、3000円または同等のお供え物というのが多いです。

 

表書きは、宗派に関係なく使える御供物料・御仏前で、双銀、黒白、藍銀、関西では黄銀、黄白の結び切の水引の熨斗袋に包みます。

薄墨である必要なありませんが、香典=薄墨の印象が強い人も多いので気になるなら薄墨にしておくと無難です。

お札も、新札でも大丈夫ですが二つ折り程度に折り目を入れておくと安心して渡せるでしょう。

 

一般的なマナーをご紹介しましたが、地域や親族で考え方も違うこともあるので、念のため関係性の近い人に相談して合わせておくと安心して初盆に出席できるでしょう。

スポンサーリンク

-冠婚葬祭

Copyright© ホッとな情報MEDIA , 2024 All Rights Reserved.