食器にカビが生えたけど使える?取り方と除菌・臭いを取る方法
投稿日:
食器を放置していたら、カビが生えた!
特に一人暮らしなどだと、少量の食器をこまめに洗うのって面倒だったりしますよね。
つい、後でまとめて洗おうって思っちゃう人も多いでしょう。
でも、ふと食器を見るとカビが・・・。
食器がカビるって、結構衝撃の光景ですよね。
え?食器にカビ?これって洗ったら使えるの?
直接口に触れたりするものだし、大丈夫なのかな?と心配になりますよね。
そこで今回は、
・食器にカビが生えたけど使えるのか?
・食器のカビの取り方・除菌方法
・食器がカビ臭いのを取る方法
といった、食器にカビが生えた時の対処法をご紹介します。
目次
食器にカビが生えたけど使える?
食器にカビが生えた場合、これってまた使えるの?と思っちゃいますよね。
カビといえば、アレルギー症状を引き起こすなど人体に毒だっていわれていますから・・・。
ですが、食器についたカビをちゃんと落としたら使えるようになりますよ。
注意ポイント
木製や樹脂製の食器の場合はカビが奥の方まで広がっている可能性があります。
つるんとした陶器やガラス製の食器とは違って、カビが綺麗に落ちにくいと思っておきましょう。
もちろん、除菌・消毒などをして使う人も多いですが。
なんか気になる・・・という人は、
思い切って買い替えてしまうほうが美味しくご飯が食べられそうですね。
私も、木製の食器にカビががっつり生えちゃったりしたら買い替えですね。
高い食器だと迷うところですが、そんなに高い食器は使っていないので(笑)
食器のカビ 取り方
食器のカビも落とすことで使えるので、その取り方をご紹介しますね。
まずは、食器にこびりついたカビを落とすことから始めます。
1.カビが生えた食器をお湯に浸す
いきなり洗うのではなく、お湯に浸すことでカビを取りやすくします。
50度以上のお湯で、大抵のカビは死滅します。
2.食器についたカビを食器用洗剤でしっかり洗う
古くなったスポンジなどを使うのがおすすめ。
カビがついても洗って除菌すれば大丈夫ですが、
スポンジは奥に入りやすいので捨てるようなスポンジを使った方が楽でしょう。
お湯に浸けたので、食器のカビも大分取れやすくなっていますが、落ちにくい時はゴシゴシしてみてください。
食べかすは、カビのエサになるのでここは丁寧にしっかり!
3.洗剤・カビをしっかり洗い流す
ここまでで、ある程度食器のカビを落とすことに成功しました。
ですが、しっかり食器のカビを落とすために消毒・除菌もしておきましょう。
食器のカビの除菌・消毒
最初にお湯に浸してあるので、カビはほぼ落ちていますが。
さらに、食器のカビが生えたら除菌・消毒をしておくのが確実です。
いくつか食器のカビの消毒・除菌する方法をご紹介しますね!
食器のカビを熱湯消毒する方法
食器のカビを除菌・消毒する方法で、確かなのが熱湯消毒です。
お話したとおり、カビは熱湯で死滅させることができます。
※但し、樹脂製・プラスチック製は変形の恐れがあります
2. 鍋の水に食器を浸ける
3. 火をつけて沸騰させる
4. 10分煮沸する
5. 少し時間を置いてから、鍋から上げて水気を切る
6. 通気性の良い場所で自然乾燥させる
常温の水に入れるのは、急な温度変化で食器が割れるのを防ぐためです。
100℃に耐えられるものであれば、そのまま10分ほどグツグツ煮沸して除菌・消毒しましょう。
但し、100℃に耐えられるのかわからないこともありますよね・・・。
そんな時は、少し弱火にしましょう。
もしくは、火を止めてしまって10分ほど浸けたままにしておくのが良いですね。
割れたり、変形したりといったことが心配な場合はこのやり方がおすすめです。
注意ポイント
すぐに触ると、火傷することもあるので少し冷めるのを待ちましょう。
もしくは、トングなどを使ったり直触りせずに出すと良いですね。
ちなみに熱いからといって、水を掛けるのはやめましょう!
急な温度変化で、食器割れる原因になります。
プラスチック製や樹脂製の食器のカビを熱湯消毒する場合は、
鍋に直接触れないように布巾などを敷いておきましょう。
100℃の耐熱かわからない時は、火を停めて1~2分浸けるぐらいに留めた方が良いですね。
食器のカビを漂白剤で除菌:塩素系漂白剤編
耐熱かわからない食器のカビを除菌する場合、漂白剤を使うのも良いでしょう。
お湯に漂白剤を溶かすため、窓などを開けて喚起できる状態にしてください。
1.50度程度のお湯5Lに50mlほど漂白剤を入れる
キッチンハイターならキャップ2杯ほど。
5Lもなくても大丈夫ですが、必ず食器がすっぽり浸かるたっぷりのお湯を用意しましょう。
2.15分ほど浸け置きする
3.水でしっかり濯ぐ
注意ポイント
漂白剤で除菌した後に洗剤で洗うのはやめましょう。
また、スポンジの雑菌がついてしまいます。
しっかり水で濯いで、終わりにした方が効果的です。
塩素系漂白剤(キッチンハイターなど)は、除菌・漂白効果も高いですが、食器に強い漂白剤を使うことに抵抗があったり、独特の臭いが気になる方は酸素系漂白剤を使ってみてください。
また、塩素系漂白剤は金属製の食器には使えません。
その場合も、酸素系漂白剤を使ってカビを除菌しましょう。
食器のカビの除菌方法:酸素系漂白剤編
2.30分ほど浸け置きする
3.水でしっかり濯ぐ
酸素系漂白剤なら、独特の臭いも気になりません。
また、漂白効果が穏やかなので色落ちの心配もなく食器のカビを除菌できますよ。
食器を洗った後に、アルコール消毒という方法もあります。
その場合、無水エタノールを水で薄めて80%の濃度にしたものをスプレーボトルなどに入れて食器に吹きかけます。
もともと、エタノール80%(消毒用エタノール)が売っているので、そちらを使えば薄める手間も必要なし。
ただ、火気のあるキッチンでの使用は火事になる恐れもあるのでくれぐれも注意してください。
※要喚起です
食器についたカビの臭いを取る方法
食器がカビ臭いのは、しっかりカビを落として除菌・消毒したらほぼ取れます。
ですが、たまに食器にカビの臭いが残ることがあるんですよね。
そんな時は、この方法で食器に着いたカビの臭いを取りましょう。
やり方は簡単です!
熱湯消毒(煮沸消毒)する時に、お酢をスプーン5杯くらい入れる。
これだけで、カビ臭いのが取れやすくなりますよ。
食器にカビ臭いのが残っていたら、試してみてくださいね。
ただし、酢の成分が残るとカビの発生原因になります。
この場合は、しばらくしてからぬるま湯または水で濯ぐようにししましょう。
食器のカビの原因も知っておこう
今回、食器にカビが生えたことですごく手間が掛かりましたよね。
だけど、思った以上に食器がカビるのが早かったという人もいるのではないでしょうか?
もしかしたら、食器のカビ原因になる要素が揃っていたのかもしれません。
原因1:食べかす
カビが繁殖するエサになる食べかす。
もちろん、洗わずに放置していたら食べかすがついていますよね。
食べかすが付いているほどに、カビの繁殖は進みます。
原因2:水気
食べた後の食器を水に浸けていませんか?
もちろん、すぐ洗うならそれも良いのですが、そうでないなら急速にカビを繁殖させる環境を作っているのと同じです。
ついやってしまいがちなので、注意しましょう。
原因3:乾燥
洗って置いてあったのに食器にカビが生えた・・・。
そんな場合は、しっかり乾いていない状態で重ねていたりすることが原因になっています。
通気性の良い状態で乾燥、濡れた状態で他の食器と重ねないように注意!
水で濯いだ後は、よく水気を切る・隙間をあけて乾かしましょう。
そして、大前提として食器にカビが生えたら面倒なので、やっぱりできるだけ早く洗うのが一番ですね。
食器にカビが生えた まとめ
一人暮らしだったりすると、つい食器洗いを後回しにしてしまいますよね。
食器にカビが生えるとびっくりしますが、洗って除菌・消毒すれば問題なく使えるようになります。
では、食器のカビの取り方をおさらいしておきましょう。
- お湯に浸けて、しっかり汚れを洗い落とす
- 熱湯消毒・漂白剤で除菌する
- 食器がカビ臭いなら熱湯消毒の際に酢を入れる
やはり、食器を洗わずに放置したことが何よりのカビの原因です。
小まめに洗うのも面倒ですが、食器のカビを落とす方がもっと面倒なのでなるべく早く洗うようにしたいですね。