ホッとな情報MEDIA

季節のイベント・生活に関するお役立ち情報をお届けします。

当サイト内のコンテンツでは、プロモーションが含まれる場合があります。

府中くらやみ祭り2019日程と時間!見どころ・混雑具合・アクセス方法も!

更新日:

府中くらやみ祭りは、東京都府中市の大國魂神社で開催されるお祭り。

1000年以上もの歴史あるお祭りで、毎年約70万もの人がくらやみ祭りを楽しみに訪れ大盛況となります。

くらやみ祭りというだけあって、夜遅い時間までその盛り上がりは冷めません!

 

昔こそ暗闇で行われていましたが、現在は昼間から祭事が執り行われます。

今回は、そんな府中くらやみ祭り2019の日程や時間、見どころや混雑具合とともにアクセス方法もご紹介していきます。

スポンサーリンク

府中くらやみ祭り2019の日程・時間

府中くらやみ祭りは、ちょうどGW期間中に行われるお祭りです。

開催日程:4月30日~5月6日

開催場所:大國魂神社(おおくにたまじんじゃ)

1週間に渡り開催される府中くらやみ祭りですが、特に人が集まるのは5月3日~5月5日。

Point!

4月30日〜5月2日⇒本番に向けての準備

5月3日〜5月5日 ⇒くらやみ祭り本番

5月6日⇒祭事終了の儀式

 

5月3日~5日は、屋台も沢山でてとても賑わっていますよ。

くらやみ祭りにいつどのくらい屋台がでているのかが気になる方は、こちらをご覧ください。

チェック★府中くらやみ祭りの屋台情報を詳しく解説!

 

では、府中くらやみ祭りの時間・スケジュールをご紹介しますね!

4月30日の府中くらやみ祭りの時間

時間 内容
9時30分~15時30分 品川海上禊祓式

 

いよいよ府中くらやみ祭りの開催が始まる初日!

品川海上で身を清め例大祭に使う清めの汐水(しおみず)を持ち帰る儀式で幕を開けます。

※汐汲み・お浜降りとも呼ばれます

 

5月1日の府中くらやみ祭りの時間

時間 内容
9時30分~ 祈晴祭

くらやみ祭の間、雨が降らないように祈る儀式を行います。

 

5月2日の府中くらやみ祭りの時間

時間 内容
19時30分~20時 御鏡磨式

神輿に魔除けとして付ける鏡8枚を塩で磨いて清めます。

鏡は姿だけでなく心も写すものとされ、
神輿奉持者たちの心も磨き清める意味も持ちます。

 

以前は、この磨いた鏡を神輿につけていましたが、現在は後本殿に納められるようになりました。

 

5月3日の府中くらやみ祭りの時間

時間 内容
16時~18時 囃子の競演
20時~ 競馬式

【囃子の競演】

けやき並木のところに約10の山車がでて、お囃子(はやし)が始まります。

 

【競馬式(こまくらべ)】※メイン儀式の一つ

多くの馬が生まれるようにと祈る儀式で、
旧甲州街道一之駒から六之駒の約200メートルの距離を6頭の馬が3往復します。

 

5月4日のくらやみ祭りの時間

時間 内容
9時~ 御綱祭
12時30分~ 萬燈大会
13時~ 子供神輿渡御
17時~18時 太鼓の響宴
18時~21時 山車行列

御綱祭】

神輿のお祓いをする儀式で、飾りの綱を掛けて御霊(みたま)がお移りになる準備完了!

【萬燈大会】

毎年、青年会を中心に制作される万灯の出来・操る技などを競う大会。

 

【子供神輿渡御】

20基ほどある子供神輿のお祓いを済ませた後、街へと繰り出します。

【太鼓の響宴】

神社大鳥居前に並ぶ大太鼓は、
日本最大級で大迫力の太鼓音が府中市に響き渡ります。

 

【山車行列】※メイン儀式の一つ

甲州街道・欅並木を中心とし、
20台もの山車がお囃子と共演しながら市内から巡行し始めます。

提灯の灯りと山車の融合で、とても幻想的な光景を見せてくれます。

 

5月5日のくらやみ祭りの時間

時間 内容
10時~ 例祭
12時30分~ 道清め
14時~ 宮乃咩神社奉幣
14時30分~ 太鼓送り込み
15時30分~ 御饌催促の儀
動座祭
17時20分~ 威儀物授与

御霊遷の儀

18時~ 神輿渡御
20時30分~ 坪宮神事
22時10分~ 野口仮屋の儀
22時30分~ やぶさめ式

※15時30分~動座祭/17時20分~威儀物授与・御霊遷の儀は非公開

府中くらやみ祭りでも、メインとなるのが5日にある神輿渡御です!

 

5月6日のくらやみ祭り最終日の時間

時間 内容
4時~8時 神輿還御
9時 鎮座祭

※午前9時からの鎮座祭は非公開

つまり、6日の朝8時の神輿還御で一般の人が見られる儀式が終わります。

 

非公開ですが、この鎮座祭で御霊を神輿から本殿に納め、無事に祭事が終わった報告。
くらやみ祭りが締めくくられます。

スポンサーリンク

府中くらやみ祭りの見どころ

府中くらやみ祭りは、7日間に渡り多くの儀式が行われます。

そんな多くの儀式の中でも、これは一見の価値あり!という見どころをご紹介しますね。

 

品川海上禊祓式(4月30日)

初日となる4月30日の朝9時半から始まる儀式。

午後3時半までの6時間に渡り行われ”汐盛り”ともいわれています。

 

これは、お清めに使う汐水(しおみず)を持ち帰ることからこのような別名で呼ばれています。

また、品川海上にて儀式を執り行う神職一行が身を清めます。

自分も心清められる感じがしますよ。

 

競馬式”こまくらべ”(5月3日)

いよいよ人が多く集まりだす府中くらやみ祭り5月3日の競馬式。

6頭の馬が騎士とともに、旧甲州街道を3往復疾走します。

烏帽子・直垂をまとった凛々しい騎士とともに、走り抜ける馬の姿は格好いいです!!

 

但し、こまくらべは速さを競い合うものではありません。

間近で馬の疾走を見たことがない人は、特に貴重な光景が思い出に残るでしょう。

 

太鼓の響宴(5月4日)

見たことがないくらい大きな太鼓が鳥居の前に集結。

この大太鼓は、日本最大級なので見た目も音もすごい迫力で圧巻です。

何人もの人が上にのれてしまう巨大な太鼓が間近でみられます!

 

体の中に、響き渡るような大迫力の太鼓音にびっくりすること間違いなし。

穏やかさを感じる夕暮れ時の雰囲気と迫力のある太鼓のコラボは、一見の価値ありです。

 

山車行列(5月4日)

18時から24基もの山車が練り歩き始めます。

24基ある山車は、1基ごとに雰囲気も違い個性が立っています。

 

とても力強く華やかな山車とともに、お囃子がさらに盛り立てます。

山車に飾られた提灯がゆらゆらと揺れ、暗闇の中山車を勇ましく照らす姿は素晴らしいですよ。

 

神輿渡御(5月5日)くらやみ祭り最大の見どころ

府中くらやみ祭りの中でも、最も重要かつ盛り上がりを見せるのが神輿渡御(みこしとぎょ)。

おいでとも呼ばれるくらやみ祭りのメインイベント。

花火を皮切りに、大太鼓の音が府中の暗闇に轟きます!

 

男たちが担いだ神輿8基が、ぶつかり合いを始める様子は迫力があります。

大太鼓の音とともに、お旅所に向かって練り歩きます。

大太鼓の内臓を響かせるような音と男たちの掛け声で、これぞお祭りといった熱気に包まれますよ。

 

神輿渡御での神輿が通るルートは、このようになっています。

くらやみ祭り 山車のルート

くらやみ祭りの混雑具合は?

府中くらやみ祭りで、混雑するのはお祭り本番となる5月3日~5日の3日間。

3日から徐々に訪れる人が増え、5日に混雑のピークを迎えます。

最大の見どころ”神輿渡御”がある日でもあるので、かなりの混雑となります。

 

まさに人混みでごった返しているような状態。

特に5日は、この神輿渡御(おいで)”の時間以外でも、一日中混雑していると思っていた方が良いでしょう。

ですが、混雑している中でも5月5日のくらやみ祭りは見る価値あり!

 

屋台も、5日が一番多いのでお祭り気分を味わうならこの日が一番です。

子供連れで行かれる場合は、
とても人が多くはぐれやすいので手を放さないようにしてあげてくださいね。

 

山車をみようと、押し合いへし合いの状態になる場所もあるのでご注意ください。

 

府中くらやみ祭りへのアクセス

最後に、府中くらやみ祭りへのアクセスについて、電車・車での方法をご紹介します。

 

電車でのアクセス

最寄り駅:京王線《府中駅》
※南口からでてください

所要時間:徒歩約6分

または、JR南武線の《府中本町駅》になります。

くらやみ祭り 府中駅からの徒歩ルート

 

車でのアクセス

住所:東京都府中市宮町3丁目1

中央自動車道

《稲城IC》で降りる
⇒府中市外方面に向かって走る

所要時間:約12分


スムーズにいけば約10分なのですが、くらやみ祭りがある5月3日~5月5日は周辺道路が渋滞します。

特に5日は、とても大勢の人が足を運ぶので渋滞必至です。

 

というわけで、くらやみ祭りには電車での来場をおすすめします。

お車で行きたいという事情のある方は、時間にかなり余裕をもって向かってくださいね。

スポンサーリンク

府中くらやみ祭り 日程と時間のまとめ

府中くらやみ祭りは、7日間続く例大祭で様々な祭事が催されます。

暗闇祭りは、いろんな祭事があるので、見たいものは予め時間をチェックしておくことをおすすめします。

見どころはいろいろありますが、特におすすめなのが競馬式・山車の行列。

 

そして、メインでありクライマックスとなる神輿渡御(おいで)は必見です。

混雑は、3日~5日かけて日ごとに増していくような感じで、例年5日はすごい混雑となります。

人混みとなるので、動きやすい靴などで来場した方が良いですね!

スポンサーリンク

-祭り
-

Copyright© ホッとな情報MEDIA , 2024 All Rights Reserved.