ホッとな情報MEDIA

季節のイベント・生活に関するお役立ち情報をお届けします。

当サイト内のコンテンツでは、プロモーションが含まれる場合があります。

喪中の初詣はダメ?鳥居を避ければ良い?お守りは?

投稿日:

お正月には、初詣が恒例となっている人も多いでしょう。

そんな中、身内を亡くして今は喪中・・・。
そんな方もいらっしゃいますよね。

月日も経ち、そろそろ気持ちを切り替えて頑張ろう!
そういう思いから、初詣の検討をされているかもしれませんね。
だけど喪中には、初詣はダメ・・・。
どこかでそんな風に聞いた気も?

実際に、喪中に初詣はダメなのでしょうか?
鳥居を避けると良いと聞いた人もいるのでは?

今回は、そんな喪中の初詣に関する情報をご紹介します。

スポンサーリンク

喪中に初詣はダメなの?

根本的な疑問として、喪中に初詣することはダメなのかという点。
実際、ダメだと思われている方も多いでしょう。

ですが、これは半分は間違いです。
実は、喪中の行動は制限されていません。
え?!と思った方は、忌中と喪中について確認してみましょう。

忌中と喪中の違い

どちらも、喪に服すという意味では同じです。しかし、過ごし方は違ってきます。

忌中の期間と過ごし方

亡くなられた方の続柄で細かく期間が定められていますが、最大で50日間。
現代では、この最大の期間を目安として忌中を50日の間と捉えることが一般的です。

ちなみに四十九日というのは仏教、ここでいう50日というのは神道の教えで五十日祭にあたります。
※神道→日本では神道の方が仏教より古くから存在している宗教

忌中の間は、お祝い事などの慶事・結婚式への出席・神社などの参拝も控えるのものといわれているのです。

喪中の期間と過ごし方

忌中と同じく亡くなられた方との続柄で、細かく期間が定められていましたが、現代では1年間と捉えられるようになっています。

50日を過ぎれば忌明けとなり、特に行動の制限はなくなります。
故人を偲ぶとともに、身内を亡くしたショックから立ち直り、徐々に日常生活を取り戻していく時期。
行動の制限がないので、神社に初詣に行っても構いません。

忌中に初詣を控えるのはなぜ?

神道(神社など日本古来の宗教)では、死が穢れ(けがれ)と考えられてきたそうです。

穢れですが、「気枯れ」ともいい精神的な状態を指しています。
身内がなくなり、遺族も気が枯れている。
人の精神を不安定にするものなので、穢れと考えられています。

また、穢れは移ると考えられてきたためお葬式の後、自宅に入る際に塩で清めているのです。

つまり、この穢れの状態で神様の祀られている領域には入ることは不浄なものを聖域に持ち込むようなもの。その為、神様がおられる領域を穢すことのないように忌中の間は足を踏み入れないようにするのです。

忌中の初詣もお寺なら良い?

忌中に制限する行動の一つとして、神社参拝を控えるという話をしましたが、お寺であれば話は違ってきます。

スポンサーリンク

お寺なら普通に初詣に行って、おみくじを引いたりして大丈夫なのです。
忌中であっても、亡くなられた方の成仏を祈ってあげる意味で、初詣するのも良いでしょう。

何で良いの?といった疑問が湧いてしまいますが、お寺は神社と違って死を穢れと捉えないからです。宗教の考えの違いによるものですね。

他にもキリスト教や浄土真宗なども穢れとされていません。

忌が明けていれば喪中に行動の制限はないのですが、参拝に関しては神社によって考えが異なることもありますので、念のため初詣を考えている神社に問い合わせてみると確かですね。

喪中の初詣でも神社の鳥居を避ければ良い?

この話を聞いたことがある人も多いのではないでしょうか?
私も、鳥居を避けるという話は聞いたことがありましたが・・・。

鳥居を避けても変わりません。

鳥居を避ければよいのではなく、神社に入ってはいけないという意味で使われていた言葉なのです。それに尾ひれがついて鳥居を避ければよいという間違った解釈に繋がったということ。鳥居の脇から入っていたという人は、間違いなのでやめましょう。

忌明けしていれば、普通に鳥居をくぐって参拝しましょう。ただ、真ん中は神様の通る道なのでズカズカ踏み込まず、端を歩くのがマナーです。

もし、忌中に参拝したい場合は、お祓いをしてもらってからであれば可能です。忌中だけど、参拝する必要があるというやむを得ない場合には、神社にお願いしてくださいね。

喪中の初詣でお守りは?

受験を控えていたり、毎年お守りを購入しているとお守りだけでも・・・。
と考えたりしますよね。

ですが、やはり忌中に神社に入ることには変わりないので控えましょう。
友人が初詣に行く機会があれば一緒に購入してきてもらうとか、忌明けを待って参拝するなどにすると良いですね!

忌明け後であれば、初詣として神社に参拝したり、お守りやおみくじすることも可能です。

まとめ

喪中には、何かと行動に制限が掛かるものと思っていた人も多いかもしれません。ですが、忌中が明けてさえいれば、その制限はなくなります。

スポンサーリンク

つまり、初詣に行くか行かないかは、それぞれの気持ち次第ということです。初詣はしたいけど、あまりにお祝いムードでは気が引けるという場合は、松の内が明けてからなど、少し正月ムードが落ち着いてから参拝を考えるのも良いでしょう。

スポンサーリンク

-年中行事

Copyright© ホッとな情報MEDIA , 2024 All Rights Reserved.